「吹き抜けのある家での寒さ対策について知りたい」
新築で家を建てる予定がある方の中には、このように思う方もいるでしょう。
リビングなどに吹き抜けを設けることで、以下の様々なメリットを感じられます。
・遠くまで視線が抜けて広々とした空間を実現できる
・採光と通風に効果があり清潔感のある家になる
・高級感あるおしゃれな住まいを実現できる
・家族が顔を合わせる瞬間が多くなりコミュニケーションを取りやすい
・部屋同士が隣接することでリビングの暖かな空気が個室や水回りに伝わりやすい
一方で、暖房器具で温めるべき空気の体積が増えることで、寒さを感じる場合もあります。
中には「吹き抜けを採用したことを後悔している」と、寒さを原因とした後悔についての口コミも散見されます。
そこで本記事では、吹き抜けのある空間を実現した場合に寒さを感じる原因や寒さ対策について解説します。
寒さによる後悔を避けて、吹き抜けのある快適な住まいを実現しましょう。
吹き抜けが寒い理由
はじめに、吹き抜けを設けた場合に寒さを感じる理由を確認しましょう。
気密性・断熱性が低く外の冷気が伝わりやすい
1つ目の理由は、建物の気密性・断熱性が低いことです。
住まいの気密性が低い場合、隙間から外の空気が室内に侵入します。
暖房で温められた室温と比較して冷たい外気は、侵入することで室温を下げる原因となります。
特にひと部屋が大きな吹き抜けのあるリビングでは、隙間の総量が多くなり隙間風の影響も大きくなるでしょう。
気密性と同様に吹き抜けの冷たさにつながる原因として、断熱性の低さが挙げられます。
断熱材や窓の性能が低い場合、壁面や窓を通じて室内の気温が下がることとなります。
特に窓は熱損失の58%を占めるとも言われていて、熱が外に逃げ出す主な原因として指摘されます。
部屋の体積が大きくなり暖房の稼働効率が低くなる
2つ目は、部屋の体積が大きくなることから暖房器具の稼働効率が低くなることです。
一般的にリビングは住まいの中でも面積の大きな間取りです。
吹き抜けでなくてもエアコン1台あたりの温めるべき体積は大きくなり、吹き抜けを設けることで単純に2倍の体積を温めることとなります。
このため、吹き抜けのない通常のリビングを温める性能の暖房器具を利用すると寒さを感じることになるでしょう。
温かい空気は上昇し冷たい空気は下降する性質があるから
3つ目は、空気に温められると上昇し冷やされると下降する性質があることです。
空気は温められると膨張することから単位体積あたりの重量が軽くなり上昇します。
逆に冷やされると収縮し、単位体積あたりの重量は増えて下降します。
吹き抜けがあることで温かい空気と冷たい空気が分離する働きが強まり、一般的に1階にあるリビングには冷たい空気が集まることで寒さを感じてしまいます。
ドア・窓などの開口部を増やしすぎたから
4つ目は、ドア・窓などの開口部を増やしすぎたからです。
先述したとおり、窓は壁と比べて熱損失の割合が大きく、ドアや窓をたくさん設けるほどに家の断熱性能は低くなります。
自然光の入る明るい住まいを目指す場合でも、いたずらに開口部を増やすと窓からリビングへと冷たい空気の流れが生まれることがあります。
こうした事柄が原因となって、吹き抜けを設けることで寒さを感じる可能性があります。
建築前であれば、それぞれ対策を講じることで寒さへの対策を行えるかもしれません。
ここからは吹き抜けでも寒さを感じない対策を確認しましょう。
吹き抜けの寒さ対策・暖かくする方法とその効果
広々として開放的な空間を実現できる吹き抜けは、寒さを感じることで後悔することがあります。
吹き抜けの寒さ対策としてどのような方法があるのか、確認しましょう。
気密性・断熱性に優れたハウスメーカーを選ぶ
吹き抜けの寒さ対策として最も効果的な方法は、気密性・断熱性に優れたハウスメーカーを選択することです。
どんなに高性能な暖房機器を導入しても、気密性が低く隙間風が吹き込んだり断熱性が低く壁面や窓から大きな熱損失があったりすれば、室温はすぐに下がってしまうでしょう。
一方で十分な気密性・断熱性を確保できた住宅では、冷暖房の効率が上がり冷暖房を切った後の温度変化も緩やかになります。
サティスホームの気密性・断熱性は…?
UA値やC値など、もっと詳しく知りたい方は、
お手数ですが 資料請求orお問合せ をお願いいたします!!
吹き抜けも含めた適切な容量の暖房器具を利用する
適切な容量の暖房器具を選定することも大切です。
住宅の気密性・断熱性を高めることは重要ですが、どんなに性能を向上させても熱源がなければ室温は徐々に下がっていきます。
このため高性能な住宅でも暖房器具は不可欠な存在といえるでしょう。
吹き抜けに暖房器具を設置する際に気をつけるべき点は、一般的な畳数表示に従ってエアコンなどの機種を選定すると容量不足になることです。
家電量販店などで暖房器具に表示されている畳数は、吹き抜けのない一般的な間取りを想定しています。
吹き抜けのある空間では体積が増えることを認識して、ハウスメーカーの担当者と相談しながら大きめの容量の暖房器具を選択しましょう。
シーリングファンを設置して冷たい空気・温かい空気を混ぜる
吹き抜けの寒さの主な原因のひとつは、部屋の上の方と下の方の温度差です。
温度差を解消するために、シーリングファンの設置もおすすめです。
シーリングファンと聞くと夏場に利用するイメージがありますが、製品によっては羽根を逆回転する機能があり、上部に溜まった温かい空気をかき混ぜることができます。
設置するための下地などが必要になることから、シーリングファンの利用は設計時に決めることが勧められます。吹き抜けを利用する場合は早めに利用を検討しましょう。
サーキュレーターを利用して空気を混ぜる
シーリングファンを稼働させると同時にするサーキュレーターを併用こともおすすめです。
サーキュレーターは空気をかき混ぜることを目的とした強い風を起こす家電で、シーリングファンと同様に上部に溜まった温かい空気と下部に溜まった冷たい空気とを混ぜる効果を発揮します。
設置する場所を想定してコンセントを確保することで、コードのたるみなどが生じずすっきりと利用できるでしょう。
床暖房など足元から温まる暖房器具を利用する
足元からの冷えへの対策として、床暖房などの足元から温めてくれる暖房器具の利用もおすすめです。
吹き抜けで問題になりやすいのは、冷たい空気が足元に溜まることによる冷えです。
シーリングファンやサーキュレーターの利用で空気を混ぜることのほか、床暖房を利用すれば直接足元を温められます。
床暖房を設けた箇所しか温まらない点には気をつける必要がありますが、特に足の冷えに悩まされている方は利用を検討しましょう。
窓にカーテン・ロールスクリーンを設置する
リビングには大きな窓を設けるケースが多いですが、窓は冷気の侵入口となる場合があります。
窓からの冷気を遮断するためには、カーテンやロールスクリーンの設置が効果的です。
カーテンやロールスクリーンがあることで、窓辺から侵入する冷気を窓とカーテン・ロールスクリーンの間に留めてくれます。
吹き抜けのあるリビングでは1階部分と2階部分、双方に窓を設置することから窓からの冷気を感じやすいケースが多いもの。
寒さに不安を感じる場合は吹き抜け2階部分の窓も含めて設置を検討しましょう。
こうした対策を施すことで、吹き抜けを設けた住まいを建築しても寒さを感じることなく過ごせるでしょう。
吹き抜けリビングでの快適性を高める工夫
寒さを感じることのない広々としたリビングは快適ですが、一工夫を加えることでさらに快適な空間を実現できる可能性があります。
快適な住環境を実現するために知っておきたい工夫を紹介しましょう。
適切に採光・通風できるようにする
吹き抜けを快適にするためには、採光・通風への配慮が欠かせません。
吹き抜けを設けることで、2階の窓からも太陽光を取り込むことが可能になり、上下方向の風の動きも生まれて通常の住まいと比べて採光・通風を取りやすくなります。
一方で窓を多く大きくしすぎると夏の日差しの問題が生まれますし、風を取り込むために窓を多くしすぎると開閉の手間がかかるなどのデメリットが生まれる場合もあります。
多すぎず少なすぎず、適切な大きさ・量の窓を設けてちょうどいい採光・通風を図りましょう。
コンセントを適切に設置する
コンセントを吹き抜け近くに設けることで、先述したサーキュレーターや掃除用具の使用、照明の追加などに対応できます。
1階・2階それぞれに十分な収納を設ける
吹き抜けのあるリビングを設ける場合、1階と2階に十分な量の収納を設ける意識も大切です。
吹き抜け部分は部屋として利用すれば、大型の収納として活用することもできた場所です。
吹き抜けとして利用したことで収納が不足して、季節用品や子ども用品が廊下やリビングに溢れてしまっては雑多な印象が出てしまうでしょう。
リビングに吹き抜けを設ける場合、リビングまわりや2階に十分な収納を確保できるか確認しましょう。
適切な照明計画を考える
吹き抜けのあるリビングを計画する場合、適切な照明計画を立てることも住み心地に大きく影響します。
通常のリビングであれば、天井のどの位置でも照明を設置することができ、ライフスタイルに合った場所に照明を取り付けられます。
一方で吹き抜けのあるリビングでは、吹き抜け上部の2階天井に設置する、壁面に取り付ける、梁に取り付けるなど、通常のリビングと比べて設置の仕方が限られてしまいます。
間取りを考える段階で、リビングでどんなくつろぎ方を楽しみ、どの位置にどんな照明を設置するべきか考えておきましょう。
こうした一工夫を加えることで、吹き抜けのあるリビングを設ける場合に快適に過ごすことができるでしょう。
吹き抜けの寒さ対策と間取りの工夫
ここまで紹介した工夫のほか、吹き抜けの寒さを防ぐためには間取りによる工夫も考えられます。
温熱環境を整えるための間取りの工夫についても確認しましょう。
吹き抜けのある部屋と他の部屋との温度差も気にする
暑さや寒さなど温熱環境についてのストレスを防ぐためには、リビングと他の部屋の温度差を気にすることが大切です。
たとえば、暖房を十分に効かせたリビングから廊下に出たとき、急激な温度差に震えることもあるでしょう。
部屋と部屋に温度差があると、室温の低い部屋に移った際にストレスを感じることになります。
また、温度差によって急激に血圧が上下することで様々な体調不良を引き起こすヒートショック現象が起きる場合もあり、体調を整える上でも部屋同士の温度差を小さくする工夫は大切です。
吹き抜けのあるリビングのことを主に考えつつ、隣接する他の部屋との温度差も意識しましょう。
ドア・引き戸で部屋を区切れるようにする
隣接する部屋同士の温度差を小さくする工夫も重要ですが、同時にドアや引き戸を利用して部屋を区切る工夫も考えてみましょう。
部屋間の温度差を小さくすることは大切です。
しかし納戸や普段使用していない和室などに対して暖房を行っても効果がありません。
こうした部屋をドアや引き戸で仕切ることで吹き抜けのあるリビングの暖房効率を高め、快適な温熱環境を実現するとともに光熱費の節約も図りましょう。
床面積を絞ってコンパクトな住まいにする
吹き抜けのあるリビングの床面積を絞りコンパクトにすることも、効率的に部屋を温める目的で効果を発揮します。
床面積を小さくすることで、暖房器具で温める体積を減らすことができるからです。
吹き抜けを利用して開放感を演出しつつ、横方向の広さを絞ることも考えてみましょう。
このように、間取りを考えるときに温熱環境のことも考慮することで、暖かく過ごしやすい吹き抜けのあるリビングを実現できます。
吹き抜けの寒さに後悔しないためのポイント
記事の終わりに、吹き抜けによって寒さについての後悔を抱えないために考えておきたいポイントを紹介します。
住宅の基礎性能を高めて光熱費対策も考慮する
気密性や断熱性といった住宅の基礎性能を高めることで光熱費対策を考えましょう。
吹き抜けで寒さを感じた場合、エアコンを強くしたり石油ストーブなどの暖房器具を追加したりといった方法で対策を取る必要があります。
こうした対処療法的な方法で寒さ対策を行うと、光熱費が際限なく高額になり後悔を抱えることとなります。
気密性・断熱性といった住宅の基本性能を高めることで、暖房器具の稼働率を減らしながら、光熱費を抑えても暖かな住まいを実現することは可能です。
どうして吹き抜けを設けるのか、理由を確認する
後悔を防ぐためには、吹き抜けを設ける理由を明確にすることをおすすめします。
吹き抜けを設けることで寒さについての後悔を抱える場合がある一方、高い天井の開放的な空間を手に入れることができ、採光・通風に寄与するなどのメリットを感じられます。
このように吹き抜けにはメリット・デメリットが明確に存在しています。
「なんとなく広く感じられそうだったから」と目的なく吹き抜けを設けると後悔につながるかもしれません。
「吹き抜けから光を十分に取り込みたい」「吹き抜けのあるリビングに住むことが夢だった」など、達成したい目的を設定した上で吹き抜けを設けることをおすすめします。
検討しているハウスメーカーの見学会で吹き抜けの温熱環境を体感する
見学会に参加するなどして、実際にハウスメーカーで吹き抜けの寒さ・暖かさを体感することも大切です。
吹き抜けについては様々な口コミがあり、中には”寒い”という評価もあります。
しかし、建てられた地域や建物の気密・断熱仕様、暖房器具の設置状況など、住宅によって温熱環境は大きく異なります。
検討中のハウスメーカーではどんな温熱環境が得られるのか、モデルハウスや完成見学会に参加して実際に体感してみましょう。
【三重県四日市市のハウスメーカー「サティスホーム」の見学会情報】
まとめ:吹き抜けの寒さ対策と工夫
新築で吹き抜けを設けた場合に寒さを感じないための対策・工夫を紹介しました。
吹き抜けは高い天井、2階部分の窓から差し込む日光、風が通り抜ける間取りなど、複数のメリットを感じられる優れた間取りです。
一方で温かい空気が上昇する性質があることなどから、対策を取らなければ寒さを感じ後悔を抱えるケースもあるため十分な寒さ対策が必要になります。
最も重要な点は、住宅の気密性・断熱性といった基礎的な性能を高めることです。
その上で適切な容量の暖房器具を利用したり、シーリングファンやサーキュレーターで上下の空気をかき混ぜるなど対策を行うことで、寒さを感じることなく吹き抜けのメリットを感じられるでしょう。
基礎的な性能を十分に確保した上で、吹き抜けの寒さに対するデメリットを軽減できる設計力のある、吹き抜けの施工経験が豊富なハウスメーカーを探してみましょう。
サティスホーム本社営業部長:小林大将
2級建築士と宅地建物取引士の資格を取得後、サティスホームで現場監督を10年経験。携わらせて頂いたお客様は200棟以上。その後、本社営業部長としてお客様の家づくりをお手伝いさせて頂いてます。