住宅を建築する際に必ずと言っていいほど検討するのが、収納スペースです。家が完成してから収納スペースが少なかったという声を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。そのため、設計段階で収納スペースは十分なほど確保しておく必要があります。しかしウォークインクローゼットのサイズの図面を見ると、2畳〜4畳前後の間取りが多いです。しかし「2畳では狭いのでは?」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ウォークインクローゼットは各家庭によって必要サイズが異なりますが、一般的には2畳ほどです。とはいえ住宅を建築することが初めてという方は不安に思うでしょう。本記事ではウォークインクローゼットの間取りに着目し、2畳ほどのサイズの収納力や間取りについて紹介します。
ウォークインクローゼットは2畳だと狭い?
ウォークインクローゼットは2畳ほどであると狭く感じるのでしょうか。ここでは2畳のサイズについて紹介します。
2畳はどれくらいの大きさか
2畳はどれほどの大きさであるかイメージできない方も多いのではないでしょうか。畳2つ分と言われても、畳の住宅が減っている以上想定できない方も多いです。2畳は寸法で言うと、「約3.3㎡」です。1畳の大きさが「縦182㎝・横91㎝」なので、「縦364㎝・横182㎝」の大きさとなります。日常的な物と比較すると、クイーンベッドのマットレスほどのサイズとなります。さらにウォークインクローゼットは高さも追加されるため、2畳の大きさは決して狭いものではありません。とはいえ、各家庭によって荷物の量は異なるため、実物を見て判断するのが望ましいでしょう。
収納するものによっては狭い
2畳はそれほど狭く感じませんが、荷物の量や収納するものによってはすぐにいっぱいになってしまうため、狭く感じる方もいらっしゃいます。例えば洋服が好きなご家庭であれば、荷物で溢れかえってしまい、2畳では足りなかったという事例もあります。また子どものおもちゃなどをしまうと、もっと大きくすればよかったという意見もあります。さらに、ウォークインクローゼットの他に収納が少ない場合、より狭く感じることでしょう。そのためウォークインクローゼットのサイズだけにフォーカスするのではなく、「何をどれくらい収納するのか」「他に収納できるスペースがあるのかを」次第で狭く感じるかは変わってきます。
家族の人数とウォークインクローゼットの広さの目安
家族によって収納する衣類の数は異なります。一般的には以下の枚数が相場の数と言われています。
家族別 | 衣類の数 |
女性 | 100着前後 |
男性 | 40着~50着 |
子ども | 30着~50着 |
1着あたりの服のサイズは、ハンガーの幅も加味して2.5センチ〜5センチほどの幅が必要と言われています。夫婦であれば140着〜150着となるため、最低でも350センチが必要です。もちろん全衣類をハンガーにかけるわけではないため、上記ほどの幅が必要ではありませんが、2畳ほどのウォークインクローゼットでは350センチほどの幅を確保できるため、夫婦でちょうどくらいのサイズとなります。しかし子どもの衣類も収納するとなると、多少狭く感じることにもなるでしょう。
ウォークインクローゼットのコスト
2畳ほどのウォークインクローゼットの工事費用はおおよそ以下の表の通りです。
工務店 | 中堅ハウスーカー | 大手ハウスメーカー |
40万円~50万円 | 60万円~70万円 | 70万円~100万円 |
工務店であれば、工事金額を安く抑えることが可能です。とはいえ建築会社によって価格は大きく異なります。またウォークインクローゼットは建築会社から提案された見積書に含まれています。追加で設ける場合は上記の費用が発生すると理解しておきましょう。また間取りが複雑な形状であると、さらに費用が割高になるため注意してください。
2畳のウォークインクローゼットの収納力
2畳ほどのウォークインクローゼットは夫婦2人分と言われています。2畳ほどであれば、衣類やバックなどが収納できるほかに、着替えも可能となります。とはいえ、ウォークインクローゼットの形状によって異なるため、一概には言えません。ではどのような形状があるのでしょうか。次の項ではウォークインクローゼットの種類と形状について紹介します、
3つのウォークインクローゼットの種類
ウォークインクローゼットは、以下の3種類があります。
1. ハンガータイプ
ウォークインクローゼットの中にハンガーパイプを取り付け、服を掛けることができるタイプのものです。ハンガーパイプを取り付けた上を枕棚にし、バックや帽子などを置くスペースもあります。
2. 収納棚タイプ
壁に収納棚を設置したタイプのウォークインクローゼットです。服をかけるより、収納BOXなどをしまうスペースとして使用する方が多いです。また、収納の一部分にハンガーパイプを取り付ける方もいらっしゃいます。
3. ユニット収納棚タイプ
収納棚を可動式にすることができるタイプのウォークインクローゼットです。収納する物の大きさに合わせて荷物をしまうことができます。
ウォークインクローゼットのレイアウト
ウォークインクローゼットは自由に設計できますが、主に以下の4タイプに分かれます。
1. Ⅰ型
入口から見て右手が収納、左手が通路となっている収納タイプです。もちろん左右逆の場合もあります。I型の特徴は通路幅を広くとれる点です。荷物の出し入れがしやすいメリットが挙げられます。
2. Ⅱ型
左右に収納スペースを設け、中央に通路を設けるタイプです。I型と比べるとサイズは大きくなるため、2畳よりオーバーする可能性もあります。
3. L型
収納箇所をL型に配置したウォークインクローゼットです。形状的には正方形や長方形となりますが、壁2面に収納個所を設けることができます。また建物の形状に合わせた間取りとしてデッドスペースなどに用いられることが多いです。
4. コの字型
コの字型のウォークインクローゼットは、Ⅱ型のレイアウトの突き当たりに収納スペースを設けるタイプです。4つのレイアウトの中では最も収納できる量が多い特徴があります。そのため、キッチン横の食糧庫として設置している方も多いです。
2畳のウォークインクローゼットを使いやすくする
2畳のウォークインクローゼットを使いやすくするために、以下の注意点を考慮して間取りを検討しましょう。
他の収納スペースとのバランスを考慮する
2畳のウォークインクローゼットの他に、収納スペースがあるのかを検討しておきましょう。収納スペースが少ないと、ウォークインクローゼットへの荷物量が多くなり、結果として2畳では狭く感じることになります。そのため、ウォークインクローゼットだけを意識するのではなく、他の間取りや収納とのバランスを考慮することが大切です。
収納別にウォークインクローゼットを分ける
衣類をしまう用に使うのであれば、「I型やⅡ型」が使いやすいです。一方、キッチン横に日常用品や調味料などを収納するのであれば、間取りの形状に合わせたウォークインクローゼットがおすすめです。またハンガータイプなどは不要となるため、収納別に分けるようにしましょう。大きさだけを意識するのではなく、使用用途に合わせることが大切です。
大きさは柔軟に
ウォークインクローゼットを大きくすると、「建物の面積が増える」もしくは「他の部屋が小さくなる」ことにつながります。建物の面積が増えるということは建築費が割高になってしまいます。2畳ほどのウォークインクローゼットを追加で設置した場合、工事費用は60万円から100万円前後と割高になるでしょう。もちろん建築会社によって異なりますが、工務店であれば40万円〜50万円となることが多いです。予算が高くなると住宅ローンの借入限度額や自己資金の割合にも影響を及ぼすため、無理してでもウォークインクローゼットを造るべきなのか、慎重に検討してください。
扉のタイプは動線を考えて選び、照明をつける
ウォークインクローゼットの扉は「開き戸タイプ」と「引き戸タイプ」など、自由に選ぶことができます。とはいえ、扉の種類によって使いやすさは異なります。ウォークインクローゼットの扉を開くことによって、「ベッドなどの障害物が邪魔で入りにくい」というケースも考えられます。そのため、家具や動線のレイアウトを考慮したうえで扉を選ぶようにしましょう。またウォークインクローゼットの中は暗いです。小窓をつける方もいらっしゃいますが、夜中では見えなくなるため、照明の取り付けは忘れないようにしましょう。
ウォークインクローゼットの間取りは2畳〜4畳が最適!
ウォークインクローゼットの間取りは2畳〜4畳が最適と言われています。とはいえ、家族の人数や配置場所にも注意しなければいけません。ここではウォークインクローゼットの間取りの大きさと位置について紹介します。
家族の人数に合わせたウォークインクローゼットの大きさは?
ウォークインクローゼットの大きさは家族の人数に合わせた大きさにしましょう。夫婦であれば2畳程の大きさが調度とされていますが、子どもの荷物も一緒に収納するのであれば、さらに大きいウォークインクローゼットが必要となります。とはいえどれくらいの大きさがベストか分からない方も多いため、以下の表を参考にしてください。
家族の人数 | ウォークインクローゼットの大きさ |
2人 | 2畳~3畳 |
3人 | 3畳~4畳 |
4人 | 3畳半~5畳 |
大きさだけでない!設置位置も重要
ウォークインクローゼットを設置する際は、大きさだけでなく設置位置も重要です。毎朝着替えるためにウォークインクローゼットへ行く方も多いですが、動線が悪いと使い勝手の悪い収納となるでしょう。そのため、ウォークインクローゼットを設計する際は、部屋全体のバランスを考慮し、動線上に不便がない間取りであるかを確認しておく必要があります。またウォークインクローゼットは寝室以外にも以下の場所に設置するケースが多いです。
● 廊下の並び
外出前にコートを置く場所として使用する方や、日用品を置く用に設置するタイプです。
● 洗面所の並び
バスタオルや洗剤などの生活用品を置くように設置するタイプです。
● デッドスペース
階段下などのデッドスペースの有効活用として設置するタイプです。
● 玄関前
コートなどの他に、靴や外で使用するものを置くタイプです。
ウォークインクローゼットは寝室の隣に設計するイメージが強いですが、用途に分けて設計することも可能です。上記の3つは一例であるため、建築会社の方と相談しながら間取りを決めていきましょう。
2畳のウォークインクローゼット まとめ
今回は2畳のウォークインクローゼットに着目し、収納力や間取りについて紹介しました。2畳ほどのウォークインクローゼットの場合、夫婦分の衣類が収納できます。もちろん各家庭によって荷物の量が異なるため一概には言えないものの、一般的な家庭では十分な収納スペースとして利用できるでしょう。とはいえウォークインクローゼットにはさまざまな形状や種類があり、使い方によっては2畳でも足りないと感じる場合もあります。また子どもの衣類などを収納するとなると、3畳や4畳ほど必要となることも多いです。そのため2畳という形にこだわらず、建物の間取りに合わせたウォークインクローゼットを造ることが大切です。詳しくは建築会社の方と相談し、後で収納スペースが足らなかったということにならない間取りにしましょう。
サティスホームでは
サティスホームでは、以下のような点をお客様と一緒に確認しながら、ウォークインクローゼットをご提案しております。
1.持っている服・アクセサリー等の量
どのくらいのスペースが必要なのかを確認するため、「どこに・何を・どのくらいの量 収納したいのか」を共有していただきます。ハンガーにかけるものが多ければハンガーパイプのスペースを大き目に、畳んで収納するものが多ければパイプは最小限に…といったように、収納の方法も一緒に考えていきます。棚の高さや可動棚の幅なども含め、お客様にとって1番使いやすいものを一緒に考えさせていただきます。使いたい収納ケースがあればそのサイズに合わせることもできますので、ご相談くださいね。
2.着替えをどのタイミング・場所で行うか(動線)
ウォークインクローゼットは、衣服の管理や収納スペースの拡大に役立つものですが、使いにくい場所に設置してしまっては本末転倒です。ウォークインクローゼットを設置する場所は、ベッドルームやバスルームなど衣服を取り出す頻度が高い場所に近い場所が望ましいです。起きて着替える時にどこで着替えるのか、アクセサリーはどこで付けるか、帰宅した時どこにコートをかけるのか、バッグはいつもどこに置いているか…などなど、具体的に生活の流れをイメージして、1番便利な位置を考えていきます。
⇒便利な動線の間取り例
https://satishome.com/works/124761
https://satishome.com/works/123821
https://satishome.com/works/121697 他
3.扉が必要か否か、必要であれば扉のタイプ
最近は「建具を減らして金額を抑える」ということも良く知られるようになりました。建具とは大まかに言うと扉のこと。ウォークインクローゼットに扉は要らないと考える方もいらっしゃいます。扉はなしで、開口口をアーチ型やお家型にするのも流行していますね。「扉は要らないような気がするけど、来客時には目隠しが欲しい」という方には、ロールスクリーンの設置をおすすめしております。扉を付ける場合は、開き戸または引き戸にする方が多いです。
以上のように、お客様の生活スタイルやお好みをヒアリングさせていただき、お客様と一緒によりよいウォークインクローゼットを作りたいと考えおります。是非お気軽にご相談くださいね!
⇒ウォークインクローゼットのある施工事例
https://satishome.com/works/121373
https://satishome.com/works/119984
https://satishome.com/works/119975 他
サティスホーム本社営業部長:小林大将
2級建築士と宅地建物取引士の資格を取得後、サティスホームで現場監督を10年経験。携わらせて頂いたお客様は200棟以上。その後、本社営業部長としてお客様の家づくりをお手伝いさせて頂いてます。