注文住宅の防音室の費用相場

注文住宅の防音室の費用相場

子供にピアノなどの音楽を勉強させたい場合、防音室は必須です。さらに住宅地などで新築住宅を建築する場合はなおさらでしょう。

また、近年ではeスポーツの人気も高く、防音室を取り入れている選手も多くいらっしゃいます。

防音室は一般的には需要が高くはありませんが、子供が楽器などに目覚めた時は、練習場所として活用できます。

しかし、「防音室の費用はどれくらいだろう」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回、注文住宅の防音室にフォーカスをあて、費用相場やメリット・デメリットを紹介します。

これから注文住宅の建築を控えている方は、本記事を読んで防音室の採用を検討してみましょう。

サティスホームなら2500万円~3000万円でこんなお家が建ちます!

注文住宅の防音室の費用相場

はじめに防音室の費用相場を紹介します。

防音室には「部屋に合わせた防音室工事」と「既製品の取り付け」の2種類あります。

防音室(Box in Box型:防音工事)の費用相場

Box in Box型とは、オーダーメイドの防音室であり、以下のメリットがあります。

・ 予算と用途に合わせた施工が可能
・ 防音室の空間を最大限活用できる
・ 遮音性能も高い
・ 新築だけでなく、中古戸建てでも施工可能
・ 間取りの影響を受けにくい
・ 防音室であることがわかりにくい

Box in Box型の防音工事は、遮音性が高く、とにかく音を遮りたいという方にオススメです。

また部屋の広さを大きく変えずに施工できるため、映画などを見たい方にも向いているでしょう。

しかし本格的な防音室を作るとなると、おおよそ「2,000,000円~4,000,000円」程度の費用が必要となります。

木造住宅の場合は、鉄筋コンクリート造より音が漏れやすい特性があるため、マンションの防音室工事より割高になります。

さらにドラムなどの音が大きい楽器を使用する場合は、防音室グレードを高める必要があり、費用も8,000,000円を超える可能もあります。

もちろん防音室の大きさによって異なるため、詳しい金額は建築会社へ確認するようにしましょう。

参考までに部屋の大きさ別の価格帯を下記の表にまとめました。

部屋の大きさ 価格帯
12畳 350万円~400万円
10畳 300万円~350万円
8畳 280万円~320万円
6畳 250万円~300万円
4.5畳 200万円~250万円

 

防音ユニット室の費用相場

防音ユニット室とは、部屋の中にコンテナのような部屋を作ったものです。

つまり既製品ということでもあります。

メリットとしては以下の項目が挙げられます。

・ 組み立て式であるため、引越し後も利用可能
・ 施工が簡単
・ 価格がBox in Box型より安い

防音ユニット室は価格帯に特化した防音室です。

大きさもBox in Box型より狭くなるため、映画などを見ることに対し不向きです。

そのため、楽器の練習をしたい方や、ゲーム実況などを行いたい方に向いている防音室です。

防音ユニット室は、「500,000円~2,500,000円」程の費用が一般的です。

Box in Box型より価格は安い特徴がありますが、部屋の中にコンテナを置くような形であるため、部屋が狭く感じるデメリットがあります。

また、性能としても防音室より下がるため、用途に合うか検討してから取り入れることができるか検討しましょう。

Box in Box型同様、参考価格を下記の表にまとめましたので、目安としてください。

防音ユニット室の大きさ 価格帯
0.8畳~1.2畳タイプ 200,000円~500,000万円
2畳~2.5畳タイプ 800,000円~1,200,000円
3畳~3.5畳タイプ 1,300,000円~1,500,000円
3.7畳~4.3畳タイプ 1,500,000円~2,500,000円

 

0.8畳から1.2畳ほどの大きさは、証明写真を撮る機械ほどの大きさであるため、取り入れている方は少ないです。

また、グランドピアノなどを置きたい場合は、「3~3.5畳」程が必要です。

更に大きい防音室が欲しい場合は、メーカーなどに問い合わせしてみましょう。

注文住宅の防音室の選び方

ここでは防音室のメリット・デメリットを紹介します。

費用に見合ったメリットが見込めるか、デメリットの点を考慮できるか判断しましょう。

防音室のメリット

はじめに防音室のメリットを5つ紹介します。

1. 高い防音効果が見込める
2. 近所の人への音配慮が不要
3. シアタールームとしても活用できる
4. 楽器の演奏も可能
5. 保温性能が高い

高い防音効果が見込める

防音室の設計段階で、遮音性能をいくつにするか検討しなければいけません。

例えば、音の大きさであるデシベルから遮音性能をいくら差し引くかということです。

例えば、人の大声は90デシベルと言われています。

90デシベルから遮音性能50を差し引くことで40デシベルとなり、図書館程の音の大きさとなります。

防音室は、性能によって異なりますが、大きな音を遮音できることに繋がります。

一般的に60デシベル以上の音はうるさいと言われているため、どれくらいの音が出るか計算してから、防音室を作るように検討しましょう。

なお参考までに、遮音等級別の音の聞こえ方を下記の表にまとめました。

どれくらい遮音したいか検討中の方は、遮音等級をみて参考にしてください。

遮音等級(D値) 音の聞こえ方
D-65 聞こえないに近い
D-60 ほとんど聞こえない程度
D-55 多少聞こえる程度
D-50 小さく聞こえる程度
D-45 楽器の音は認識できる程度
D-40 曲良く聞こえる程度
D-35 楽器の音が日常会話くらい聞こえる程度
D-30 よく聞こえる程度
D-25 うるさく感じる程度
D-20 かなりうるさく感じる程度
D-15 大変うるさく感じる程度

戸建てに防音室を取り入れる場合は、D-60以上を採用している方が多いです。

近所の人への音配慮が不要

防音室の性能にもよるものの、防音室を設置することで、近所への音配慮が不要となります。

マンションと違い一戸建ては近所の人への音問題は軽減されます。

しかし、まったく気にしなくては良いというわけではありません。戸建てでも音はある程度響いてしまうでしょう。

シアタールームとしても活用できる

自宅でDVDなどを鑑賞したいときは、できれば映画館のような臨場感を出したい方も多いです。

スピーカーなどを利用している方もいらっしゃいますが、その際気になるのは音問題です。

重低音などは振動が大きく、音が外に漏れやすい傾向になります。

しかし防音室であれば、上記の問題は解決できるでしょう。

ただし、シアタールームとして防音室を活用する場合は、Box in Box型でなければ大きな部屋を確保できません。

コストがかかってしまう点は注意しましょう。

楽器の演奏も可能

もちろん防音室を設置した場合は、楽器の演奏が可能です。

音楽一家も家計であれば、必ず欲しい部屋になるのではないでしょうか。

もちろん楽器にもよりますが、ピアノやギター、ドラムなど音が大きいものであっても問題ありません。

ただし、防音室の性能にも影響されるため、詳しくは建築会社か防音室メーカーに確認してみましょう。

保温性能が高い

意外と知らない方が多いのは保温性能です。

防音室は遮音性能を高めるだけでなく、気密性の高い素材を用いります。

つまり熱が逃げていきにくいということでもあります。

冬場では非常に暖かい部屋にもなるメリットがあるということです。

防音室のデメリット

これまで防音室のメリットを紹介しました。

しかし、防音室にはデメリットもあります。

ここでは5つのデメリットを紹介します。

1. 高額なコストがかかる
2. 使用用途が遮音だけ
3. 夏場はエアコンが必須
4. 施工したけど使わなかったという意見もある
5. 既製品は邪魔になる

高額なコストがかかる

先ほどもお伝えした通り、防音室を作る費用は高額です。

車一台分以上の価格といっても過言ではないでしょう。

一室防音室を作るだけで、注文住宅の建築費用も高額となり、「建築予算がオーバーした」「住宅ローンの借入限度額を超えてしまった」という方もいらっしゃるため、慎重に検討しましょう。

使用用途が遮音だけ

防音室は音の遮音性能を高める効果がありますが、他の効果は見込めません。

高額なコストであるのに対し、遮音だけという点は費用対効果が合わないと感じる方も多いです。

夏場はエアコンが必須

先ほどのメリットでも紹介した通り、防音室は保温性能が高いです。

一方で夏場は暑くてエアコンがないと過ごせないという方も多いです。

また、防音室で機材を使う場合は、より熱がこもりがちです。

窓を開けたら防音室としての機能がなくなるため、常にエアコンが必要と理解しておきましょう。

また、エアコン稼働による電気料金もあがるため、ランニングコストには注意しましょう。

施工したけど使わなかったという意見もある

防音室を作ったけど使わなかったという意見もあります。

先ほどもお伝えした通り、用途が遮音だけであるため、使わなくなったというのも納得できるでしょう。

防音室を取り入れる際は、将来的にも使用するかをよく検討してから設置しましょう。

使用しないのであれば、無駄な費用となってしまうだけです。

既製品は邪魔になる

既製品の防音室を設置した場合、部屋の半分以上を占有してしまったという事例もあります。既製品はサイズを選ぶことができますが、小さすぎる場合は使い勝手が悪いという意見もあります。

また、思っていたより遮音性能が低かったと感じる方も多いため、既製品の防音室を設置するには、専門業者に一度部屋を確認してもらう方が良いでしょう。

防音室の工期

防音室の工期は「防音工事」と「防音ユニット」で異なります。

注文住宅で防音工事を行う場合、建物の着工から引き渡しの間で工事を行うため、明確な工期はありません。

本体工事の建築途中で防音工事を行うのが通常です。

また防音ユニットなどの既製品は、部品を組み立てるだけですので、1日で完了するでしょう。

しかし既製品は一度建物が完成してから部屋を確認し、サイズに合った商品を取り入れるのが通常です。

調査する期間を考慮すると、おおよそ1週間~2週間前後と想定していた方が良いです。

防音室のメンテナンス

防音室のメンテナンスはどのようなことをする必要があるのでしょうか。

ここでは防音室のメンテンナンスについて解説します。

メンテナンス方法

防音室は基本的にメンテナンスフリーであるため、大きな補修はありません。

しかし長年使っていると、内装材が汚れる場合もあるでしょう。

内装材は防音室によってことなるため、メンテナンスを行う際は、専門業者へ相談することをおすすめします。

また、音漏れ問題が発生した際は、扉などの建具ズレが原因であることも多いです。

建具などはドライバーで調整できるため、自身で直せる範囲であるか確認してみましょう。

メンテナンス費用

防音室のメンテナンスを業者に依頼した場合、おおよそ5,000円前後の費用となります。

ただし、大きなメンテナンスがある場合は別途費用となります。

しかし防音室は性能の高さから、メンテナンスすることは少ないでしょう。

防音室のメンテンナンスを依頼する場合は、メンテナンス専門業者がほとんどいないため、防音室を販売している業者へ連絡しましょう。

注文住宅の防音室に関するQ&A

防音室は決して安い価格ではありません。

むしろ注文住宅のオプションの中ではトップクラスの価格帯ともいえるでしょう。

そのため防音室の費用を抑えるための方法を紹介します。

防音室の費用を抑える方法はありますか?

防音室の費用を抑えたい方は既製品の商品を取り入れることです。

防音工事を行う場合、壁材だけでなく、床材、窓などをすべて防音対策しなければいけません。

そのため防音工事は大きな費用が発生します。

しかし既製品である場合は、一つの箱に全て集約され、余計な施工がなくコストを抑えることができるでしょう。

しかし一つ注意しなければいけないのが、遮音性能です。

既製品にもさまざまな種類があり、商品によって防音性能は異なります。

価格が安い商品は遮音性能が低い可能性もあるため、実際に防音室を販売しているメーカーに確認してから購入しましょう。

●この記事の監修 サティスホーム本社営業部長:小林大将
●この記事の監修
サティスホーム本社営業部長:小林大将

2級建築士と宅地建物取引士の資格を取得後、サティスホームで現場監督を10年経験。携わらせて頂いたお客様は200棟以上。その後、本社営業部長としてお客様の家づくりをお手伝いさせて頂いてます。
MENU

電話で相談

受付時間9:00~18:00 水曜定休

本店    059-351-1376

中勢営業所 059-254-5547

資料請求
お問い合わせ
資料請求・お問い合わせはこちら

CONTACT

お問い合わせ

お見積り・資料請求などお気軽にお問い合わせください。売り込み営業は一切いたしません!

お気軽にお問い合わせください。
売り込み営業は一切いたしません!

お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:0120-351-376 ※水曜以外の9~18時

株式会社 サティスホーム

三重県四日市市石塚町8-24

TEL:059-351-1376

FAX:059-351-4317

中勢営業所

三重県津市久居射場町46番地萩野ビル2階

TEL:059-254-5547

FAX:059-254-5548

Copyright c 2020 信頼の三重県注文住宅工務店株式会社サティスホーム / designed by rabona