注文住宅は建築される方によって大きく建築予算は異なりますが、おおよその平均相場を知りたいと思う方も多いのではないでしょうか。
注文住宅は建てる家の大きさや設備、デザインなどによって金額が大きく異なるため、どの金額を参考にしたら良いかわからないでしょう。
そこで今回、注文住宅の建築する際の平均予算を紹介します。平均予算を理解することで、自身が検討している注文住宅の価格が高いのか、低いのかを判断することができます。
また、予算ごとの注文住宅のイメージなども紹介しますので、注文住宅を検討されている方は是非参考にしてください。
注文住宅の平均予算と世帯年収
2020年度の「住宅金融支援機構のフラット35融資利用者調査のデータ」を確認すると、下記の平均予算と世帯年収は下記の通りになります。
建築種別 | 注文住宅(土地有り) | 注文住宅(土地無し) |
---|---|---|
全国平均価格 | 3533.6万円 | 4397.3万円 |
世帯年収 | 594.2万円 | 634.9万円 |
引用:住宅金融支援機構
注文住宅(土地無し)には土地代金が含まれており、内訳は、土地代金が1436.1万円、建設費が2961.2万円です。世帯年収から逆算して見ると、おおよそ年収の6倍から7倍前後の価格が平均予算となっていることがわかります。
注文住宅の予算内訳
注文住宅を建築する際は、建築費用だけでなく、さまざまな費用が必要となります。さらに土地を所有していない方は、土地購入費用も必要となるでしょう。
ここでは注文住宅の予算内訳を下記の3つに分けて紹介します。
- 土地購入費用
- 建築費用
- その他手続き費用
1.土地購入費用
さきほどの「注文住宅の平均予算と世帯年収」でも紹介した通り、注文住宅を建築する際の土地代金の平均価格は1436.1万円でした。
しかし、土地購入代金の他に下記の5つの費用が必要となります。
仲介手数料
仲介手数料とは土地を購入する際に、売主と買主の間をかけ持ってくれた不動産会社へ支払う手数料です。
仲介手数料の金額は、(売買代金×3%+6万円)×消費税となります。
先ほどの土地代金1436.1万円を一例として計算すると、仲介手数料は「539,913円」となります。
契約印紙代金
土地の売買契約は2通作成し、収入印紙を添付しますが、売主と買主が1部ずつ収入印紙を用意するのが一般的です。
収入印紙は売買契約代金によって異なるため、下記の表を参考に用意しましょう。
売買契約代金 | 印紙代金 |
---|---|
10万円以下 | 200円 |
10万円を超え50万円以下 | 400円 |
50万円を超え100万円以下 | 1,000円 |
100万円を超え500万円以下 | 2,000円 |
500万円を超え1千万円以下 | 10,000円 |
1千万円を超え5千万円以下 | 20,000円 |
引用:国税庁
先ほどの全国平均の土地代金である場合、印紙代金は20,000円となります。
所有権移転登記費用(登録免許税を含む)
所有権移転登記とは、土地の所有者である売主から買主へ所有権が移転したことを登記することです。所有権移転登記をしないでおくと、売主へ固定資産税や都市計画税の納税通知が届きます。また、売主の所有権のままであるため、再度売却できてしまう可能性などもあります。
そのため、土地の売買契約とセットで行うものと認識しておきましょう。一般的に所有権移転登記は、司法書士に「登録免許税」と「司法書士報酬料」を支払って委託します。
登録免許税
登録免許税とは、所有権移転登記をする際に国に納付する税金であり、課税標準額に税率を掛けた金額となります。
下記の表は用途別の登録免許税の計算式となります。
新築不動産を建築する場合(建物) | 課税標準額×0.4% |
---|---|
不動産を購入する場合(建物) | 課税標準額×2% |
土地を購入する場合 | 課税標準額×0.2%
(令和5年3月31日までの間に登記を受ける場合0.15%) |
引用:国税庁
課税標準額は土地代金とは異なります。固定資産税評価額の値に類似しているため、売主が所有している固定資産税納税通知書を確認しておきましょう。
司法書士報酬料
司法書士へ所有権移転登記を委託した場合、報酬料を支払います。司法書士によって手数料が異なるものの、おおよそ「5万円前後」であるケースが多いです。
2.建築費用
建築費用は、建てる注文住宅の大きさや仕様によって異なります。しかし、おおよその建築費用を算出する方法がありますので紹介します。
先ほどもお伝えした通り、「土地を所有している方の建築費用は3533.6万円」「土地を購入して注文住宅を建てる方の建築費用は2961.2万円」でした。
土地を所有している方が建築する注文住宅の住宅面積は全国平均37.6坪であるため、一坪当たりの建築費用は、「3533.6万円÷37.6万円=93.97万円」であることがわかります。
一方、土地を購入して注文住宅を建築される方の住宅面積は33.6坪でありますので、一坪当たりの建築費用は88.13万円となります。
つまり、建築したい注文住宅の大きさが決まっている場合、住宅面積に88万円から94万円前後の金額をかければ、おおよその建築予算を算出することが可能となるでしょう。
3.その他 手続き費用
建築費用の他に、諸費用が必要となってきます。注文住宅の建築をする際には、各種申請費用や登記関連費用、金融支援機構との手数料や抵当権設定費用など、さまざまな費用が必要です。注文住宅会社によっては建築代金の中に計上されている場合もあります。
注文住宅の土地と建物の予算割合
「注文住宅の平均予算と世帯年収」でも紹介しましたが、土地を購入して注文住宅を建築する場合の平均価格の内訳は、土地代金は1436.1万円、建設費は2961.2万円でした。
つまり土地代金が約30%、建築代金が70%の割合になります。
しかし、土地代金が全国で一番高い価格である東京の場合、56%が土地代金です。一方、土地代金が一番安い青森県では、土地代金が16%です。
つまり、全国平均は土地代金3割であるものの、地方によって大きく異なります。
注文住宅の予算の決め方
注文住宅の予算は人それぞれ異なります。しかし、一般的には毎月の住宅ローンの返済額から逆算して決めます。
例えば、4,000万円の住宅ローンを金利1.2%で35年の支払期間で組んだ場合、毎月の返済額は116,680円となります。その返済額が「生活に圧迫しないか」「無理なく返済できるか」を検討し、逆算して建築予算を決めています。
また、家賃を支払って賃貸物件に住んでいる方は、今の家賃より住宅ローンの返済額が少なくなる可能性があるかを検討して見ても良いでしょう。
とはいえ、毎月の返済額が分からない方も多いため、下記の表を参考に返済額をイメージしてみましょう。この表は2022年2月時点でのフラット35を利用した場合の借入期間別適用金利を参考に、毎月の返済額をシミュレーションしています。
借入額 | 20年の返済期間の場合
(1.25%) |
35年の返済期間の場合
(1.35%) |
---|---|---|
1,500万円 | 70,670円 | 44,833円 |
2,000万円 | 94,226円 | 59,777円 |
2,500万円 | 117,783円 | 74,722円 |
3,000万円 | 141,340円 | 89,666円 |
3,500万円 | 164,896円 | 104,611円 |
4,000万円 | 188,453円 | 119,555円 |
4,500万円 | 212,010円 | 134,500円 |
5,000万円 | 235,566円 | 149,444円 |
予算別の注文住宅のイメージ
ここでは予算別の注文住宅のイメージを解説していきます。土地代金は地域によって大きくことなるため、予算は建築費用と設定します。
予算1,000万円〜2,000万円
- 価格を抑えながらマイホームが欲しい人
- シンプルなデザインの注文住宅を建築したい人
- 工務店で建築するのが現実的
毎月の支払いを抑えたいけど、マイホームが欲しいという方が多く該当する価格帯です。
基本的には注文住宅を凹凸が少ないシンプルにデザインし、大きなオプションなどをしなければ、建築予算を抑えることが可能となります。
注文住宅の建築費は、建築する家の形状に大きく左右されます。例えば、正方形や長方形の注文住宅より、デザイナーズ物件と言われる凹凸がある住宅は、外壁材や屋根材の料や加工作業量が大きく異なります。そのため、シンプルな家の方が建築予算を抑えることが可能となります。
また、先ほどの建築費用に対する坪単価の全国平均が88万円から94万円前後でしたが、坪単価から逆算すると住宅面積は10坪前後から20坪前後となります。賃貸物件の大きさに表すと、1LDKから2LDK前後の大きさとなるでしょう。
つまりシンプルなデザインで設計士、平均価格より安い単価のローコスト建築会社を見つけなければなりません。
しかし、日本にはローコストで建築する工務店が多数ありますので、大きくこだわらなければ建築できる予算です。
予算2,000万円〜3,000万円
- デザイン重視か住宅設備重視かを選べる
- 工務店であれば、どちらも選べる可能性がある
さきほどの予算と異なり、ある程度の予算配分で理想の注文住宅を建築することが可能です。「建物のデザインにこだわるか」「建物内を重視するか」を選べることでしょう。
デザインを重視した場合、住宅設備をオーソドックスな商品を選び、クロスなどの壁紙もシンプルにすることで、予算内で建築できます。
一方、キッチンやお風呂などの住宅設備をハイグレードにすることで建築予算が上がるため、シンプルなデザインの住宅になることでしょう。
もちろん建築する注文住宅の住宅面積や建築会社によって異なります。しかし工務店であれば、デザインと住宅設備、両方を理想通りに建築することも可能でしょう。
予算3,000万円〜4,000万円
- 平均的な予算
- オプションも追加可能
全国平均でもある価格帯です。3,000万円台の家は、平均的なグレードの家であり、ある程度自身の理想通りの注文住宅を建築できる予算です。オプションなどを追加して、住宅面積を広げたい方は3,000万円後半となるケースが多いでしょう。
とはいえ、高級仕様と言われるハイグレード仕様の注文住宅を建築するとなると、この予算では難しいです。3,000万円~4,000万円台の予算は、一般的な理想のマイホームを建築できる価格と認識しておきましょう。
予算4,000万円〜5,000万円
- 部屋を大きくしたい方向
- ハイグレードな住宅を検討している方
注文住宅の全国平均単価(88万円から94万円)から逆算すると、住宅面積は45坪~55坪前後の大きな住宅を建築できる金額です。建物の設計にもよりますが、5LDKや6LDKの大きさの注文住宅が建てられます。
また、先ほどの3,000万円~4,000万円台の予算と比べても、ハイグレードな住宅を建築できるため、マイホームへのこだわりが強い方にオススメできる価格帯です。
予算5,000万円以上
- 理想のマイホームを建築したい方
- 予算に余裕がある方
どんな理想のマイホームでも建築できる価格帯です。建物も自身が望む大きさにすることもでき、ハイグレードな住宅を建築することが可能となるでしょう。
またデザイナーズ住宅を建築することも可能です。凹凸がある住宅やコンクリート打ちっ放しのデザインなど、選択肢の幅は大きくなる予算体でしょう。
とはいえ、大きな建築代金です。ローンを組むうえでもある程度の年収が求められるので、資金力に余裕がある方にオススメです。
注文住宅によくある予算オーバーの原因
注文住宅によくある予算オーバーの原因としては2つ挙げられます。
1.事前に毎月の返済額を決めていなかった
先ほどもお伝えした通り、事前に毎月の返済額から逆算して建築予算を決めておくことが大切です。予算を決めずに注文住宅会社と打ち合わせを進めたものの、見積もりが出て驚く方も多いでしょう。その場合、再度一から打ち合わせとなってしまいます。
2.オプションにこだわってしまった
憧れのマイホームなので、オプションを付けて、豪華な家にしたい方も多いです。ハイグレードなキッチンやお風呂、オーダーメイド商品などを設定すれば、予算が大きくなることも必然でしょう。建築費より理想が勝ってしまい、予算オーバーしてしまう原因になっているケースが多いです。
注文住宅の予算を削るコツ
予算オーバーした場合、下記の4項目を見直しましょう。
1.建物の形状
建物は凹凸が少ないシンプルなデザインの方が、価格は安くなる傾向があります。また、住宅面積を減らすことで、大きく予算を削ることも可能です。自身が検討している建物の形状を見直して見ましょう。
2.間取り
検討している間取りの数を減らすことで予算を抑えることにつながります。また、長い廊下などは移動空間ですので、本当に必要なのか検討して見ましょう。
こだわった収納なども建築予算に影響しますので、全体的な間取りを見直ししてみてはいかがでしょうか。
3.設備
設備は建築予算を大きく圧縮できます。キッチンやお風呂は数十万円から数百万円と幅広い価格帯です。そのため、水回り関係の設備を見直ししてみることで、建築予算を下げることが可能となるでしょう。
4.その他
オーダーメイドで頼んでいる商品はありませんか、カーテンや照明などは家具屋や家電量販店の方が安く購入できるケースが多いです。こだわりがある方も多いかもしれませんが、予算を下げるためにも検討して見ましょう。
注文住宅の予算を決めるために資金計画を立てよう!
これまで注文住宅の平均予算と、予算別の注文住宅のイメージに関して紹介してきました。
全国平均では3,000万円から3,500万円であるものの、自身が支払える返済額で予算を組むことが大切です。
万が一生活を圧迫するような返済金額であれば、理想のマイホームに住みながらもストレスを感じることにもなりかねません。
そのため、注文住宅を建築する前に、毎月の返済額から予算を決めておくことが、理想のマイホームを手に入れる第一歩となることでしょう。
サティスホーム本社営業部長:小林大将
2級建築士と宅地建物取引士の資格を取得後、サティスホームで現場監督を10年経験。携わらせて頂いたお客様は200棟以上。その後、本社営業部長としてお客様の家づくりをお手伝いさせて頂いてます。